Gibson J-45 ナット&サドル交換 PU交換 ブレーシング修理

DSCF2885

近年モノのJ-45のリペアです。PU変更交換とトータルでのメンテの依頼です。この頃のGibsonはミドルが少しこもったようなトーンの個体が多いですがナット&サドル材を変更して音質の向上改善を狙います。チェックした所8箇所もブレーシングの剥がれ浮きや割れが確認できました。

DSCF2910

バックブレーシングが浮いています。ボディ右側に3箇所。

DSCF2911

ボディ左側の奥にも1箇所。

DSCF2912

ネックブロックからもバック板が外れかかっています。

DSCF2913

Xブレースにも割れが確認できます。

DSCF2914

 まずはバックブレースから補修します。マスキングテープをパレットにしてタイトボンドを置いていきパレットナイフで隙間にすり込んでいきます。

DSCF2916

すばやくジャッキアップしていきます。

DSCF2917

 ジャッキアップするとボンドが溢れてきますので乾かないうちに湿らした布で拭き取ります。

DSCF2918

トップ板やバック板に負担が掛からないように外側からもやさしくクランプします。接着時間はこのまま24時間クランプして固着を待ちます。

DSCF2920

ネックブロックにもクランプを掛けて浮きの補修をします。

DSCF2921

ホール近くのブレースにも浮きが確認されたのでジャッキアップ。

DSCF2938

ボディ奥の手が届かない所にはScissor Jackというツールでジャッキアップ。

DSCF2944

ボディ奥の左側ブレースにもScissor Jackでジャッキアップ。

DSCF2922

Xブレースの割れにタイトボンドをすり込んでいきます。

DSCF2924

クランプを1つずつ掛けながら溢れたボンドを拭き取っていきます。

DSCF2926

Xブレースもこのまま24時間クランプします。

DSCF2936

しっかりと接着されたようです。ペンシルサンダーでわずかな凹凸を修正します。

DSCF2937

Xブレースのリペア完了。一見補修されているのさえわかりません。 

DSCF2929

ナットのリペアです。オリジナルのナットは1弦側がはみ出してしまっています。

DSCF2930

ナットをネックから外します。

DSCF2934

古い接着剤を取り除きます。真ん中辺りにネック材の欠けが確認できますがスロットを掘り下げるか埋め補修かを施さなければなりません。

DSCF2935

 クリーニング済みのナットスロット。

DSCF2939

ナットスロット際のヘッドの塗装欠けを補修していきましょう。Gibsonによくある症状ですね。

DSCF2941

ブラックのスーパーグルーを盛っていきます。

DSCF2942

カミソリで盛り上がった部分を削りツライチにしていきます。

DSCF2943

 磨き上げて塗装の傷み補修が完了です。

DSCF2945

マホガニーの粉とタイトボンドでペーストを作ります。

DSCF2946

マホガニーペーストを欠けの部分に盛っていきます。

DSCF2947

固着後、ノミでペーストを削り取ります。

DSCF3518

Nut Seating Filesのギブソン用でナットスロットの微調整。

DSCF2948

 ナットスロットが仕上がりました。

DSCF3519

スラブ材からナットを作成していきます。高さ0.2~0.3mmの溝ですがキッチリ、ピッタリに収まるようにします。

DSCF3520

荒くですがナット形状に切り取りました。

DSCF3521

ヤスリで成形していきます。

DSCF3523

 オリジナルナットから6弦1弦の位置を書き写します。

DSCF3524

String Spacing Ruleで正確な弦間隔をはじきだします。

DSCF3525

弦溝を切っていきます。荒く削った後、弦を張って弦高の微調整をして仕上げます。

DSCF3529

ナットスロットにピッタリと収まっていますね。この仕上げが良いトーンを生みだします。

DSCF3530

同じく1弦側。密着度が高く弦振動が良く伝わり、結果トーンの向上が期待できるのですね。

 DSCF3536

 最後に磨きあげてナット工程は完了です。

DSCF2908

続いてPUの交換に入ります。

DSCF2909

オリジナルにはインブリッジタイプのハイランダーが付いていました。

DSCF2952

FISH MANのレア・アース ハムに交換することに。余分なケーブルをカットして適切な長さにします。

DSCF2955

ジャックの端子は1度キレイにハンダを除去します。

DSCF2958

再配線中のジャック部。

DSCF2959

ケーブルは適切な長さに修正されました。これで少しは軽くなりますしケーブルは短い方がサウンド的にいいのは言うまでもありません。

DSCF2960

エンドピンジャック穴に針金をいれてエンドブロックの深さを計測します。

DSCF2962

このようにしてエンドブロックの深さがわかれば作業はスムーズにいきますね。

DSCF2963

エンドピンジャックをボディに取り付けます。

DSCF2964

 PU交換は完了です。

DSCF2886

オリジナルのサドルです。ほんの僅かにスロットとサイズが合わなくてぐらついています。最近のモデルはルシアー物でもない限りナット&サドルの詰めが甘いものが多いですね。

DSCF3511

スロットの底辺にはハイランダーの素子用に丸くザグリが入っています。このままではサドルとの密着が悪いので底辺をフラットに掘り下げます。

DSCF3513

Saddle Routing Jigを使ってルーター作業。

DSCF3514

サドルスロット底辺はキレイにフラットに仕上がりました。

DSCF3517

 スラブ材からサドルを作成していきます。フラットファイルで溝ピッタリになるように幅の微調整をします。

DSCF3522

 スロットピッタリのサドルが出来ました。

DSCF3526

イントネーターを使ってオクターブチューニングの位置を計測します。

DSCF3527

オクターブチューニングの位置をサドル材に書き写し、各弦ごとにサドルの頂点を削りだしてオフセットサドルを作成します。

DSCF3534

オフセットサドルの完成。この後に弦高を微調整します。

DSCF3531

調整後は6弦12フレット上で約2.3~2.4mm。

DSCF3532

 同じく1弦は12フレット上で約1.8mmくらいで調整。

DSCF3533

 全体をチェックして全工程終了です。記事のはじめに、この頃のGibsonはミドルが少しこもったようなトーンの個体が多いと書きましたがナット&サドルを変更、ブレーシングの補修もあってか「カラっ」とした明るいトーンに生まれ変わりました。まさしくGibsonのジャキッとしたサウンドです。オーナー様もリペア後のギターを手に取って「まるで別のギターみたい!」とびっくりされておりました。