Martin 80年製 D-28 トップ割れ ナット&サドル作成交換 フレットすり合わせ PU取付

DSCF4492

ピックガードに塗装がのっているタイプでピックガードの経年劣化と共にトップ板が割れるマーチンクラックと呼ばれる割れのリペアです。マーチンクラックの症状の中でも重症でトップ板が歪んでしまっていますのでトップ板の矯正からはじめます。その他にナット&サドル作成交換・フレットすり合わせ・PU取付のご依頼です。

DSCF4493

久しぶりに倉庫から出したところピックガードがこんなに歪んでいたとのことです。

DSCF4500

まずはドライヤーでピックガードを温めます。

DSCF4501

少し柔らかくなったところでパレットナイフで剥がしていきますが力が強すぎるとトップ板を傷めてしまいますので注意が必要です。

DSCF4503

キレイに剥がれました。ピックガードの歪みはずいぶん前からなっていた様でトップ板にはムラが確認できますね。

DSCF4504

割れの箇所。1mm程めくれあがってますのでトップ板の矯正に入ります。

DSCF4506

このまま湿度や熱を与えたりして数日間、固定したりポイントを変更等を繰り返して板が落ち着くか様子を見ます。

DSCF4507

トップ板の矯正はうまくいきました。

DSCF4509

トップ割れに軽く薄めたタイトボンドをすり込むように流し込みます。

DSCF4517

クランプやジャッキを使ってパッチとブレーシングを留めていきます。

DSCF4510

トップ板に段差が出来ないようにクランプして24時間固着を待ちます。

DSCF4512

スプルースペーストを作ります。

DSCF4513

割れで生じたロゼッタの隙間を補修します。

DSCF4497

バックブレーシングにも浮いている箇所を確認。

DSCF4515

マスキングテープをパレットにしてタイトボンドを置いていきパレットナイフで隙間にすり込んでいきます。

DSCF4518

すばやくジャッキアップしていきます。トップ板やバック板に負担が掛からないように外側からもやさしくクランプします。接着時間はこのまま24時間クランプして固着を待ちます。

DSCF4531

塗装部分で割れがわかってしまいますのでタッチアップ作業で極力、傷を隠します。

DSCF4532

数日かけてラッカーを盛っていきます。

DSCF4566

ラッカーを充分に乾かした後に仕上げに入ります。余分なラッカーを削り取ります。

DSCF4567

ピックガード跡の塗装が施されていない部分が近いので水研ぎはせずに塗装面を仕上げていきます。

DSCF4568

パッと見ただけでは割れは無かったかのように仕上がりました。

DSCF4533

ピックガード跡に沿って塗装が盛り上がっています。塗装の盛り上がりを削って平面に整えておきます。これでピックガードを貼る準備ができました。

DSCF4569

割れ傷を隠すためにオーバーサイズのピックガードをチョイスしました。

DSCF4570

オーバーサイズのピックガードなので余分な所をカットします。

DSCF4571

カットした所を面取りするようにヤスリで仕上げます。

DSCF4572

ヤスリで出来た傷を滑らかに仕上げていきます。

DSCF4573

最後にコンパウンドで磨きます。

DSCF4575

オーバーサイズのピックガードなのでマーチンクラックも少し隠すように位置を調整してピックガードを貼り付けます。

DSCF4576

トップ板のリペアは完了です。

DSCF4563

PU取付もご相談されました。オーナー様は見た感じが変わらない方がよい・電池交換の無いパッシブタイプがよい・サウンドはナチュラルがよい等のご要望でしたので定評のあるLR.Baggsのi BEAMパッシブをチョイスしました。

DSCF4564

12mmドリルビットでエンドピンジャック穴を開けます。

DSCF4565

LR.Baggsのi BEAMはこのようにサドルの真下にセンサーが来るようにアタッチメントを使用してPUを取り付けます。

DSCF4495

オリジナルのナット。素材はミカルタでしょうか?人工素材のナットですので牛骨に変更して音質の向上改善を狙います。DSCF4580

このマーチンはナットスロットが斜めに加工されていて横からスライドして取り付けるタイプです。しかし横から叩いても動く気配がなくネックの負担を考慮して崩し取る事にしました。

DSCF4581

ルーターやニッパーを使用して少しずつ崩していきます。

DSCF4582

ナットスロットに付着している接着剤の残りをマイクロノミで除去します。

DSCF4590

ナットスロットが仕上がりました。

DSCF4591

スラブ材からナットを作成していきます。底辺が斜めでスロット横の壁も斜めタイプの溝ですので最も難度の高いナット作成になりますがキッチリ、ピッタリに収まるようにします。 

DSCF4601

荒くですがナット形状に出来てきました。

DSCF4602

ナットスロットにピッタリと収まっていますね。この仕上げが良いトーンを生みだします。

DSCF4603

同じく1弦側。密着度が高く弦振動が良く伝わり、結果トーンの向上が期待できるのですね。

DSCF4604

String Spacing Ruleで正確な弦間隔をはじきだします。

DSCF4605

弦溝を切っていきます。荒く削った後、弦を張って弦高の微調整をして仕上げます。

DSCF4621

微調整を繰り返して最後に磨きあげてナット工程は完了です。

DSCF4494

オリジナルのサドルです。こちらも人工素材ですので牛骨に変更して音質の向上改善を狙います。

DSCF4595

スラブ材からサドルを作成していきます。

DSCF4596

フラットファイルで溝ピッタリになるように幅の微調整をします。

DSCF4597

スロットピッタリのサドルが出来ました。

DSCF4598

オリジナルのサドルから大体の形状を書き写します。

DSCF4599

フィンガーボードのラジアルを計測して同じRでサドルトップを仕上げます。

DSCF4600

#1500から始めて最終的に#12000まで番数をあげて磨いていきます。

DSCF4617

弦高の微調整です。バイストップを平面に計測してから余分なサドルの底辺を削っていきます。

DSCF4618

サドル底辺は平面性を出す仕上げが音に影響しますのでとても大事です。

DSCF4622

サドルの完成。

DSCF4499

フレットの傷み箇所。鉄弦は1・2弦があたる所の消耗が激しいのでバズってくる原因になります。すり合わせしてフレットの高さをあわします。

DSCF4608

ネックジグなる治具があるのですが高価なのでオリジナルを参考に自作したネックジグ。このツールがあると弦を張った時と同じテンションをネックに与える事が出来ます。ようするに弦を張っていなくてもネックがまっすぐになってクオリティの高いネック作業が出来るというスグレモノのツールです。

DSCF4609

ストレート(真直度)を精密に測るスケールで隙間が無いかチェックします。 コピー用紙を挟んだり光をあてたりしてフレットトップの高さをあわせていきます。

DSCF4610

フレットレベリングファイルで出来たキズを消していきます。

DSCF4612

ヤスリから指板を守るためにマスキングテープをしてからフレットトップの角を専用ヤスリで丸くしていきます。  

DSCF4627

すり合わせ時の傷が深い時には#150くらいからはじめて徐々に番目をあげていきます。

DSCF4614

#1000くらいまでペーパーで磨いてからスチールウールで磨きます。

DSCF4615

最終的にはコンパウンド(研磨剤)を使用して磨き上げます。

DSCF4616

ボディプロテクト板をはずしましょう。

DSCF4623

ピッカピカになったフレットは見た目だけでなく音もくすみが無くなりサスティーンも改善します。

DSCF4628

微調整を繰り返して弦高は6弦12F上で約2.5mm。

DSCF4629

1弦12Fの弦高は約2.0mmで調整。

DSCF4619

全体をチェックしてリペア完了です。持ち込まれたときの割れを忘れてしまうほどキレイになりました。ナット&サドル作成交換やフレットすり合わせを施してまさしくマーチンらしい鈴鳴りのトーンで鳴っています。