Fender 77年製 Stratocaster ネック再製

DSCF4853

Sシリアルと呼ばれる70年代のストラトキャスターです。フロイトローズが流行った頃にロックナットの加工を施した所ネックが折れて帰ってきたというギターです。メイプルネックが折れるのはなかなか無いのでカスタマイズ時にかなりの負荷がネックに掛かったのですね。随分長い歳月が過ぎていますが折れ箇所はキレイですので修復していきます。

DSCF4854

ロックナットのボルトを仕込む穴です。この穴のルーター加工の過程でネックが折れたと思われます。

DSCF4855

折れ箇所はひび割れているだけの感じですので気をつけながらクランプで割れの口を拡げます。

DSCF4856

少し薄めたボンドを割れ箇所の奥深くまで注入します。

DSCF4857

クランプして行くとボンドがどんどん溢れてきますので乾かないうちに拭き取ります。

DSCF4858

クランプして72時間程経過を待ちます。

DSCF4902

ボルト穴をメイプル材で塞ぎます。

DSCF4903

木目にラインを引いてネックの木目と合わせます。

DSCF4904

タイトボンドを塗って打ち込みます。

DSCF4930

補強有りのリペアですのでネックにルーターで彫り込みを入れます。

DSCF4931

ボルト穴を無くすようになるポイントに2箇所、彫り込みを入れました。

DSCF4939

メイプル材で補強材を作成します。

DSCF4940

ピッタリサイズに加工していきます。

DSCF5024

補強材もクランプして72時間、固着を待ちます。

DSCF5062

ダボを成形していきます。

DSCF5071

ロックナットで失われたナット部分のネックを再製していきます。まずはメイプル部分から開始します。

DSCF5073

この頃の指板はラウンドフィンガーボードです。スラブボードなら加工は楽ですがオリジナルに近づける為にメイプル部も7.25Rのラジアルになるように加工します。

DSCF5074

 7.25Rのラジアルになりました。

DSCF5075

次はローズ部分の加工です。なるべく似た木目を探して切り出します。

DSCF5076

接着部を7.25Rに仕上げていきます。

DSCF5088

ローズ部も接着固定を待って加工に入ります。

DSCF5110

いろんな道具を使って仕上げていきます。

DSCF5111

形はなかなか良さそうです。

DSCF5112

トラスロッドの穴を成形していきます。

DSCF5113

精密さが求められるポイントですので細部までヤスリで仕上げます。

DSCF5114

スケールからハジキ出してナットスロットの位置をチェックします。

DSCF5115

ナットスロットも7.25Rになるようにルーター加工します。

DSCF5118

焼けた色を再現するために作ったラッカーを塗っていきます。

DSCF5119

数日かけてラッカーを厚く塗っていきます。

DSCF5167

数日掛けてラッカーを充分に乾かした後に仕上げに入ります。余分なラッカーを削り取りサンドペーパーの番数を上げて滑らかにしていきます。最後はコンパウンドでピカピカに仕上げます。

DSCF5168

ネックの再製は仕上がりました。

DSCF5171

R処理中のナット。ヴィンテージフェンダーの7.25Rに調整します。

DSCF5172

きれいに底辺のR処理が出来ました。

DSCF5173

キッチリと溝に収まりました。この後、形を整えていきます。

DSCF5174

String Spacing Ruleで正確に各弦の間隔を写していきます。

DSCF5175

弦のテンションや角度、弦高を考えて正確に溝を切っていきます。

DSCF5208

ナットが仕上がりました。ストリングガイドはオーナー様が取り付けるということで現在付いていませんがストリングガイドありきのセッティングでナットの溝は仕上げてあります。

DSCF5205

整形後のナット部分を6弦側面から見た様子です。きっちりと溝に収まっているのが確認できます。

DSCF5206

同じく1弦側。こちらもきっちりと溝に収まっているのが確認できます。

DSCF5179

折れ箇所の図。オーナー様が自らオイルフィニッシュを施すということでこのままの状態でのお渡しです。

DSCF5180

組み上げて全体をチェックしてリペア完了です。ネックは元の姿に戻りました。この頃のストラトはスキャロップであったりフロイトローズであったりとカスタマイズする事が流行りましたからオリジナルの状態のものも年々少なくなってきているのではないでしょうか?でも自分好みにカスタマイズするのも、はたまたオリジナルに戻していくというのも楽しいものですね。