SAKAZO NAKADE No.B1 62年製 ブリッジ再接着・ヘッド割れ・バックジョイント剥れ&Pu取付

DSCF5989

ルシアー中出 阪蔵氏は日本で初めてギターを製作した偉大な人です。この人からはじまったんですね。さてそんな中出 阪蔵メイプルサイドバックのNo.B1です。ブリッジに浮きが見られるので再接着の他、全体的にダメージ箇所をリペアしていくことになりました。

DSCF5712

まずはヘッドから。一度割れたようですが接着剤がべっとりはみ出たままです。ミニのみでキレイにしていきましょう。

DSCF5711

 もうホントにべったりはみ出ています。接着剤も木工用を使用していないようです。古い接着剤を除去してからタイトボンドで再接着します。

DSCF5715

クランプして24時間固着を待ちます。

DSCF5979

ペグホールを埋木して再度、穴明けしたかったのですが予算的に今回はこのままで仕上げていきます。

DSCF5714

割れを発見しました。

DSCF5993

こちらもクランプして24時間固着を待ち仕上げました。

DSCF5980

 接着剤を除去した跡が目立つので着色していきます。

DSCF5992

 あまり目立たなくなりました。

DSCF5539

ブリッジはもうかなり浮きが見られます。一度剥がして再接着していきましょう。

DSCF5528

割れを防ぐためブリッジを剥がす前に数日かけてブリッジに水分を与えておきます。

DSCF5541

 熱でブリッジ細工のバインディングが溶けてしまいますので剥がしておきます。

DSCF5543

それではブリッジを剥がしましょう。ラバーヒーターで熱を加え接着剤を溶かしていきます。

DSCF5544

ゆっくりとパレットナイフを差し込みブリッジとトップ板を剥がしていきます。

DSCF5744 

トップ板の接着剤などを取り除いて整えておきます。

DSCF5749

仮でブリッジを乗せてみました。このままでは貼り合わせ後に塗装の傷みが見えてしまいます。

DSCF5751

きわの部分に着色していきます。

DSCF5781

バインディングを接着。

DSCF5782

スクレーパーでツライチにしていきます。

DSCF5784

ファンブレースをさけるジグを作りました。これでしっかりクランプ出来ます。

DSCF5785

 接着面には傷をつけて接着面積を増やします。

DSCF5787

温めたニカワをたっぷりと塗ります。

DSCF5788

ポイントにブリッジを置いてはみ出たニカワを拭き取ります。

DSCF5789

負荷のかかるポイントなので3日間クランプしたまま固着を待ちます。

DSCF5853

クラシックギターはブリッジに塗装が乗っていますね。ラバーヒーターで熱を加えた時にラッカーは溶けていますので再塗装していきます。

DSCF5961

ラッカーの厚塗り、そして乾きを待って磨いて仕上げました。

DSCF5962

ブリッジはピッタリキレイに再接着されました。

DSCF5930

バックセンターが経年劣化からか縮んで隙間が開いています。

DSCF5931

 写真では解りづらいですがセンタージョイント部はわずかに反りあがってきています。

DSCF5949

中のバックジョイントと完全に剥れていますね。

DSCF5951

矯正開始。このまま湿度や熱を与えたりを繰り返して板の反りを矯正します。

DSCF5929

接着のクランプのためにボディ内部にジャッキツールを仕込んでおきます。

DSCF5957

バックジョイントに矯正したバック板を接着。

DSCF5956

反りあがったのは矯正されキレイに接着されました。

DSCF5958

塗装の傷みが目立ちます。

DSCF5959

同じチェリーで着色します。

DSCF5985

エボニーのパテを作って隙間を埋めましょう。

DSCF5986

センターの隙間を埋めます。

DSCF5987

バインディングの隙間も埋めます。

DSCF5990

バックは仕上がりました。とてもキレイなトラ目ですね。まるでレスポールみたいです(笑)

DSCF5966

 ピックアップも取り付けることになりました。ナチュラルな音で定評のあるLR.Baggsのi BEAMをチョイスしました。

DSCF5963

ドリルビットでエンドピンジャック穴を開けます。

DSCF5964

ストレートリーマーでバリ取りします。

DSCF5967

針金を使ってエンドブロックの深さを計測します。

DSCF5968

PUジャックはマウント完了です。

DSCF5970

LR.Baggsのi BEAMはサドルの真下にセンサーが来ないといけませんのでサドルスロット横にマグネットでバミっておきます。

DSCF5971

マグネットで位置を判別しながらセンサーを適正な位置に配置します。

DSCF5972

コントローラーを配置。

DSCF5975

指板に汚れが溜まっています。

DSCF5976

揮発性の高いZIPPO OILでクリーニング。

DSCF5977

レモンオイルで保湿します。

DSCF5981

 弦はハナバッハのスーパーローテンション。このスーパーローなかなか良かったですよ。

DSCF5988

全体をチェックしてリペア完了です。やはりステージでもMICだけで音を拾うよりはPUをマウントしたほうが音粒もはっきりします。ブリッジやバック板の再接着でレスポンスも良くなりました。