Martin 2-17 1929年製 サイド板割れ接着&タッチアップ

DSCF5533

プリウォーマーチンの2サイズの17モデルです。ヘッドにロゴは無くヘッド裏に刻印がされている頃のモノ。1929年と言えば世界大恐慌の年ですからものすごい歳月を感じます。

衝撃からかサイド板に割れが大きく走っています。接着補強してタッチアップで割れ跡が目立たないように仕上げましょう。

DSCF5529

なんともかわいいサイズですね。NY工房の頃はギターと言えばまだ小さいサイズが主流でした。それでも2サイズは小さめだったのではないでしょうか?

DSCF5530

割れ箇所を確認していきます。右サイド板に20cm以上にわたって亀裂が入っています。

DSCF5532

左サイドにも打痕による割れとスクラッチ傷を確認。

DSCF5535

マホガニーのつき板からパッチを作成していきます。

DSCF5536

切り出したつき板を2枚貼り合わせてパッチ材にします。

DSCF5538

クランプして固着を待ちます。

DSCF5756

割れに軽く薄めたタイトボンドをすり込むように流し込みます。

DSCF5757

スプールクランプでサイド板をしっかりと接着していきます。段差をなるべくなくして平面に近づくまで何度も微調整します。

DSCF5758

このまま24時間固着を待ちます。

DSCF5759

つき板から作成した板をボディと同じように曲げていきます。使用しているのは昔に自作したベンディングアイロン。

DSCF5760

このように曲げました。ボディと同じカーブを描いています。

DSCF5762

曲げた板からパッチの形状に切り出しました。順番を間違わないようにナンバリングしてあります。

DSCF5766

クランプがかけれないので強力マグネットでクランピング。

DSCF5767

こちらもボディと同じカーブに曲げました。

DSCF5770

強力マグネットでクランピング。

DSCF5779

塗装の段差を無くすようにサンディングします。

DSCF5780

数日かけてラッカーを厚塗りしていきます。

DSCF5818

ラッカーを充分に乾かした後に仕上げに入ります。余分なラッカーを削り取ります。

DSCF5821

水研ぎ~コンパウンドで磨き仕上げていきます。

DSCF5829

長い割れ跡もパッと見ただけではわからないくらいに修正できました。

DSCF5828

左サイドのスクラッチ傷と割れ跡もほとんど解りらないように仕上がりました。

DSCF5825

パッチはこのように当てられ割れの補強と進行を防ぎます。

DSCF5826

左サイド板のパッチもこのように施してあります。

DSCF5823

1度ネックリセットが行われているようです。13フレットに穴が2つあるのがわかりますでしょうか?

DSCF5830

ハカランダ粉からパテペーストを作ります。

DSCF5831

ハカランダパテで穴を埋め補修。

DSCF5824

ボディくびれ部にバック板の収縮から隙間が確認できます。

DSCF5834

こちらもハカランダパテで補修します。

DSCF5842

余分なパテは固まらないうちに拭き取り仕上げます。

DSCF5838

各部チェックしてリペア完了です。古い楽器ですがまだまだ現役のギターですね。100年経ったギターでも手をかければ現役を保てます。この先100~200年経っても愛着を持つオーナー様とリペアマンさえいればヴィンテージギターもヴァイオリンのように後世に引き継いでいけるだろうと思います。