Gibson Humming Bird 90年代製 フレット交換・ナット交換・ブレーシング剥れ

DSCF6441

90年頃のハミングバードです。ピックガードにハチドリがデザインされたギブソンを代表するフラットトップギターの1つですね。フレットの消耗が激しいので交換、あわせてナットも交換のリペア依頼です。チェックした所ブレースの剥れが8箇所も確認されたのでそちらも補修していきます。

さてリペアの前にスペックを見ていきましょう。実はこのギター、ギブソンとしては少し変わっているんです。

DSCF6449

まずはブリッジから。オリジナルブリッジですがビス止めの化粧パールがありません。ビスでブリッジを固定しない方が良いとされていますのでこの頃の一時期は接着のみで貼られているのでしょう。

DSCF6450

そして内部のブレースもスキャロップされています。スキャロップもきれいですので後から施したのではなくオリジナルと思われます。ブリッジプレートにもビス跡はありませんね。1オーナーモノなのでそこは確かだと思われます。ギブソンにも時代によっていろいろマーナーチェンジがありますからこの頃はこうゆう作りだったのですね。

DSCF6444

チェックしたブレーシングが剥れている箇所。ブレースの剥がれは早めに処置しないとボディが歪む原因となりチューニングがあわない・ピッチが悪い・鳴りも悪くなるなどの症状がでます。

DSCF6445

他の剥れ箇所。

DSCF6446

こちらも。

DSCF6447

ブリッジプレート近くも。

DSCF6448

かなり広範囲にわたって剥れていました。

DSCF6452

ブレーシングのジャッキアップ。ジャッキアップでトップ板やバック板に負担が掛からないように外側からもやさしくクランプします。

DSCF6492

すべての剥れ箇所を接着しました。クランプとジャッキを使ってブレーシングを留めていき固着には24時間待ちます。

DSCF6555

磨耗したフレットの様子。

DSCF6556

フィンガーボードの割れや欠けを防ぐためにフレットを外す前にたっぷりとレモンオイルを与えます。

DSCF6558

フレットを温めるのも割れや欠けを防ぐために重要です。このようにハンダごてで温めながらフレットを抜いていきます。

DSCF6559

ギブソンのネックバインディングにあるフレットエンド部を隠す突起をカットします。

DSCF6560

フィンガーボードのラジアスを調べます。ギブソンは12Rが多いですね。

DSCF6562

エンド近辺も同じく12R。

DSCF6563

トラスロッド調整で弦を外した状態でネックをストレートに戻します。

DSCF6564

先にナットを外しておきます。木を当ててからハンマーで軽く叩いてナットをはずします。

DSCF6570

ナットスロットに付着している接着剤の残りをマイクロノミで除去します。

DSCF6571

Nut Seating Filesでナットスロットの微調整。

DSCF6574

ナットスロットのクリーニングが完了しました。

DSCF6566

さて先程のバインディングの突起部作業に戻ります。カットした部分をヤスリでならします。

DSCF6567

このような感じに仕上がりました。

DSCF6568

計測したラジアルで指板修正していきます。

DSCF6569

フレット溝に残る木屑もきれいに取り除きます。

DSCF6576

バインディング付きネックですのでカットしたフレットを間違わないようにナンバリングして分けておきます。

DSCF6577

フレットタングニッパーでバインディングに乗ってしまうエンド部をカットします。

DSCF6578

フレット浮きを防ぐ為カット部もヤスリでキレイに仕上げます。

DSCF6579

フレット打ちには、まったくギターに衝撃を与えない3種類の専用工具を使用します。ハンマーを使わないプレス式ですのでアコースティックギターには最適なツール。ネックブロックにあたるところまでエンド部からはこのプレスツールで作業します。

DSCF6584

ネックヒールがある辺りはこの工具でプレスしていきます。

DSCF6585

3種類目のプレス工具。ハンマーを使わずRにあわせてプレスするのでフレット浮きも出にくいです。

DSCF6601

くいきりでフレットのはみ出た部分をカットします。

DSCF6602

Fret Beveling Fileで35°の角度にフレットエンドを削っていきます。

DSCF6604

次はフレットのすり合わせを行います。ストレート(真直度)を精密に測るスケールで隙間が無いかチェックします。 コピー用紙を挟んだり光をあてたりしてフレットトップの高さをあわせていきます。

DSCF6605

ストレートゲージで低くなっているポイントをマーキングしました。

DSCF6606

マーキングが消えはじめるくらいまでフレットトップを均等にサンディングしていきます。

DSCF6607

フレットレベリングファイルで出来たキズを消していきます。

DSCF6610

バリ(めくれ)処理をします。

DSCF6611

すり合わせで出来たフレットトップの角を専用ヤスリで丸くして頂点を出していきます。

DSCF6612

すり合わせ時の傷が深い時には#150くらいからはじめて徐々に番目をあげていきます。

DSCF6615

#1000くらいまでペーパーで磨いてからスチールウールで磨きます。

DSCF6616

最終的にコンパウンドを使用して磨き上げます。

DSCF6617

ボディプロテクト板をはずしましょう。

DSCF6618

フレットエンドの最終確認でバリ処理をします。

DSCF6666

スラブ材からナットを作成していきます。

DSCF6667

スロットピッタリに厚み調整していきます。

DSCF6669

ナットスロットにピッタリ収まるように成形した後おおまかなサイズにカットしていきます。

DSCF6670

形を仕上げていきましょう。

DSCF6671

形が仕上がったらここで軽く磨いておきます。

DSCF6674

オリジナルナットから6弦1弦の位置を書き写します。

DSCF6675

String Spacing Ruleで正確な弦間隔をはじきだします。

DSCF6676

弦溝を切っていきます。荒く削った後、弦を張って弦高の微調整をして仕上げます。

DSCF6680

ナット工程は完了です。

DSCF6678

スロットにピッタリと収まったナット。この仕上げが良いトーンを生みだします。

DSCF6679

同じく1弦側。密着度が高く弦振動が良く伝わり、結果トーンの向上が期待できるのですね。

DSCF6682

ピカピカになったフレットは音もキラキラしそうです。実際サウンドは粒立ちが良くなりサスティーンが向上します。

DSCF6672

永年の使用で汚れがひどい状態でしたのでボデイを磨いていきましょう。

DSCF6683

バフがけで仕上げます。

DSCF6673

ギターの顔であるヘッドも磨いていきます。

DSCF6681

全体をチェックしてリペア完了です。ブレースの補修が施されて鳴りに張りが戻ってきました。リフレットやナットの材質変更でギブソンらしいジャキッとした感じで鳴っています。