Mory JAZZ MASTER MODEL 60-70s レストア

DSCF6725

 日本には60-70年代数多くのギターブランドがありましたね。いわゆるビザールと呼ばれるギターたちです。このMoryもその一つ。ジャズマスターのコピーモデルですが全体的な雰囲気がとてもカッコイイギターです。使えるギターに蘇らして欲しいとのご依頼ですのでレストアしていきます。

DSCF6461

 まずはフレット交換から。フィンガーボードの割れや欠けを防ぐためにフレットを外す前にたっぷりとレモンオイルを与えます。

DSCF6464

フレットを温めるのも割れや欠けを防ぐために重要です。このようにハンダごてで温めながらフレットを抜いていきます。

DSCF6687

元のフレットタングの長さを計測して近いサイズのフレットワイヤーを選びます。

DSCF6465

ここでナットを取り外しておきます。ナットが接着剤で強く固められているようです。ルーターで崩し取ることになりました。

DSCF6466

ルーターやニッパーを使用して少しずつ崩していきます。

DSCF6468

Nut Seating Filesでナットスロットの微調整。

DSCF6708

ナットスロットのクリーニングが完了しました。

DSCF6684

フィンガーボードのラジアスを調べます。

DSCF6685

計測したラジアルで指板修正していきます。

DSCF6686

フレット溝に残る木屑もきれいに取り除きます。

DSCF6688

フレットも7.25Rに曲げておきます。

DSCF6689

Fret Press Systemはプレス式の専用工具。これを使用することでネックへの負担を無くしてリフレットしていきます。

DSCF6690

フレットエンドをくいきりでカットします。

DSCF6692

Fret Beveling Fileで35°の角度にフレットエンドを削っていきます。

DSCF6694

次はフレットのすり合わせを行います。ストレート(真直度)を精密に測るスケールで隙間が無いかチェックします。 コピー用紙を挟んだり光をあてたりしてフレットトップの高さをあわせていきます。

DSCF6693

ストレートゲージで低くなっているポイントをマーキングしました。

DSCF6695

マーキングが消えはじめるくらいまでフレットトップを均等にサンディングしていきます。

DSCF6696

すり合わせで出来たフレットトップの角を専用ヤスリで丸くして頂点を出していきます。

DSCF6697

すり合わせ時の傷が深い時には#150くらいからはじめて徐々に番目をあげていきます。

DSCF6699

#1000くらいまでペーパーで磨いてからスチールウールで磨きます。

DSCF6700

最終的にコンパウンドを使用して磨き上げます。

DSCF6723

リフレット完了です。ピカピカになったフレットは音も粒立ちが良くなりサスティーンが向上します。

DSCF6701

オリジナルのブリッジは精度の低いパーツでした。オーナー様からナッシュビルタイプを供給して頂きましたのでそちらをマウントしていきます。

しかしこの頃のビスはJIS規格です。ISO規格のパーツが取付できるように加工します。

DSCF6702

タップでオリジナルパーツにISO規格のネジピッチを切り込んでいきます。

DSCF6703

ナッシュビルブリッジに変更完了です。これでオクターブチューニングの精度が向上しました。

DSCF6719

ブリッジ関係は完了です。

DSCF6705

アッセンブリーをPU以外は全て交換することに。

国産製のPOTが付いていた為CTS製等は加工しないと取り付けできません。ボリューム穴をリーマーで拡げていきます。

DSCF6706

アッセンブリーはオリジナルジャズマスターを意識した内容です。クロスワイヤーにCTS1MΩPOTやスイッチクラフト製ジャック・スイッチ、キャパシタはビタミンQで統一しました。

DSCF6707

スラブ材からナットを作成していきます。

DSCF6709

ナットスロットにピッタリ収まるように成形した後おおまかなサイズにカットしていきます。

DSCF6710

形が仕上がったらここで軽く磨いておきます。

DSCF6716

String Spacing Ruleで正確な弦間隔をはじきだします。

DSCF6717

弦溝を切っていきます。荒く削った後、弦を張って弦高の微調整をして仕上げます。

DSCF6724

ナット工程は完了です。

DSCF6711

スロットにピッタリと収まったナット。この仕上げが良いトーンを生みだします。

DSCF6712

同じく1弦側。密着度が高く弦振動が良く伝わり、結果トーンの向上が期待できるのですね。

DSCF6713

ペグ関係も一度取り外してクリーニング&グリスアップ。

DSCF6714

ブリッジ側のテンションが緩い状態でしたのでネックポケットのシムはかなり多めに入れました。

 DSCF6721

テンションはある程度稼げました。このタイプのギターはテールピースのデザインからテンションが弱く、弦落ちが多いのですがブリッジをナッシュビルタイプに変更後は、ブリッジ駒の弦溝があるので弦落ちはある程度解消されています。

DSCF6718

全体をチェックしてレストア完了です。ビザールは指板材が良くないモノが多いですがこの個体は質の良いローズが使用されていたりピックガードがアンティーク調で雰囲気がありますね。ジャズマス特有のトレブリーでジャキッとしたサウンドをアウトプットしています。